その出来事、子どもにとってはどんな体験なんだろう?

NLP, モンテッソーリ, 日々の気づき, 育児

先日、子どもを保育園に送りに行った夫がややプリプリした様子で帰宅。
この時期保育園では水遊びがあり、登園時に水遊びの可否(○ or ×)を表に書いて申告する必要があるのですが、聞くとこんなやりとりがあったそうです。

夫:「今日水遊びどうする?」
息子:「バツにする」
夫:「水遊びしなくて大丈夫?」
息子:「うん、バツでいい」
夫:「じゃあ、バツって書いておくね」

(入り口で迎えてくれた先生に)
夫:「おはようございます。今日水遊びしないって言うので×にしてあるんですけど、もし水遊びの時になって気持ちが変わったらさせてあげてください。」
先生:「(息子に対して)○×は●●くんが決めるものじゃないから。」
息子:大泣きののち、× → ○にすると言う。(夫が「×のままでもいいよ」と伝えたが泣きながら「○にする」と言ったそう)

前提として、先生の意図は理解できるんです。
水遊びの可否は、親が子どもの(主に健康)状態をふまえた上で判断して記入してほしい。
子どもの体調が悪く本来は水遊びをすべきでなかった時に、子どもがやりたい気持ちだけで○を付けてしまい、万が一後で体調が悪化することは避けたいわけですから。

でもその上で、この一連の出来事は子どもにとってはどんな体験だったんだろうね?という話に。

・自分で「今日は水遊びしない」と自己選択できたという体験
・「あなたが決めることではない」という理由で選択を変えさせられた体験
・結果、大人はできるけれど子どもにはできないことがある、自分は決めてはいけないんだということを学ぶ

子どもの世界を想像してみると、大人の意図とは違った伝わり方をすることがありそうです。

そしてこのような体験からの学びによって自分の中にプログラムやビリーフ(私たちが「●●は××だ」と信じているようなこと。今回で言えば「自分は決めてはいけない存在なんだ」という認識)が作られ、また他の場面で同じような経験と学びを繰り返すことでそのプログラムが強化されていきます。そう考えると、ひとつひとつの言葉のかけ方や関わり方って改めて大切だなぁと。
みなさんが先生だったとしたら、上記のような場面でどんな声かけをしますか?

──

その日お迎えは私が行ったのですが、帰り道でその件について子どもと会話してみました。

私:「今日の朝、水遊びしないと決めて×にしたのに、自分で付けちゃダメってなって○に変えたんだって?」
息子:「うん」
私:「結局水遊びはしたの?」
息子:「うん」
私:「そっか、水遊びどうだった?」
息子:「楽しかった」
私:「楽しかったんだ、水遊びできて良かったね。今日の朝はなんで×にしたかったの?」
息子:「Bくんがずっと×だったから、一緒に遊びたかったんだ」
私:「そっかー、Bくん最近ずっと×で水遊びできていなさそうだったもんね。それで○○(息子)も水遊びやめて一緒に遊ぼうと思ったんだね」

最近、仲良しのひとつ下のお友達が体調不良でずっと水遊びできずにいたので、自分が一緒に遊ぼうと思ったというのが理由だったようです。ただの気まぐれや気分ではなく、×にはちゃんと理由があったんだと教えてくれました。大人、子ども、年齢なんて関係なく、その人にはそれなりの理由があるんですね。

まだ色素が作られる途中の柔らかな羽化したてのセミのような子どもたち。素敵に色付き形作られるように大切に見守り関わっていきたいものです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。